2018年12月21日

南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築

南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
南進、やっと時間が出来た気がするわい
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
今年はどうかな、、
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
ありゃぁ、、ないな」」
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
今年の台風がすごかった感じの林内で、、うーん
また来年だな
ドングリ種子、ま、気長にいきましょう
さ、次だ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
移動
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
さて、今度はここ
この時期のものが石灰岩の際に出てないかを確認したかったんですよね
ということでえんえん藪漕ぎトラバース
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
グミモドキ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
バクチノキ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
イスノキ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
ホソバワダンfl
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
ソメモノカズラ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
モロコシソウfr
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
リュウキュウガキ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
本日のツゲモドキ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
オオイワヒトデspr
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
オオムラサキシキブ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
お、規模大きめの洞窟が続いてますね
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
リュウキュウモクセイ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
トキワカモメヅル
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
リュウキュウサネカズラ (リュウキュウでいいんだよな?たぶん)
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
シークワサー
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
クスノハカエデ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
さらに洞窟
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
オキナワサルトリイバラ サツマサンキライで
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
リュウキュウハンゲ
リュウキュウボタンヅル
ムラサキカタバミfl
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
オオササガヤflfr
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
オオバイヌビワ
うーん、探し物見つからず
しかしまだまだこの崖攻めきれないので
冬の間にもう少し掛け部分だけでも踏査しないとなぁ
南部ドングリ確認からの Y町自然残ってそうなとこ探検隊 ルート構築
ということで
汗だっくだくになったから
帰る

つれづれだ


同じカテゴリー(琉球の植生)の記事
こどもの国探検隊E
こどもの国探検隊E(2019-04-08 19:32)

年度末のゆったり
年度末のゆったり(2019-03-28 17:25)

Posted by やぽにか. at 14:19│Comments(4)琉球の植生
この記事へのコメント
薮から棒ですが、ドングリは同じ種類であってもそのDNAは地域によっては異なることがあるんですか?先日、ドングリを地域移動させたらいかん、と注意されたもんですから理由が知りたくてお邪魔しました。
Posted by 原人 at 2023年03月18日 21:38
原人様
コメントありがとうございます

基本的にいけません、と覚えておくといいと思います
ドングリに限らず地域に生き残りがいる以上他所からの導入は慎重になるべきと思います

全ての動植物の遺伝情報が明らかになっているわけではありませんがこれまでの多くの知見から異所的な集団との間には遺伝的な違いがある、ということがわかっています
この要因ですが、
遺伝情報のバグとかコピーミスといった突然変異がランダム、低い確率で全ての集団で生じます
多くは無害というか変化を伴わない突然変異ですがさらに低い確率で環境に対して不利な形質を発現(動物なら足が遅いとか飛び上がる能力が低いと餌も取れないし襲われた時に逃げられないなど)、逆に環境にすごく適応した形質(それまで食べることのできなかった資源を食べることができるようになる、など)が発現することもあります

前者の場合はその個体が次世代を残せないことで集団の中からその突然変異が無かったことにできます。
一方後者は世代を重ねるごとに繁殖を成功させて集団の中で増えていくことになります
こうした差異や変異が蓄積していくとゆくゆくは別の種へと進化していったり、環境の変化に対応して生き残れる個体を残せる可能性を上げるなどのいわゆる遺伝的多様性を保つ大事な仕組みになっています

こうした結果、現時点で見るとそれぞれの環境(例えば水の多少、日照、土壌、捕食者、、などなど)に有利な集団がその地域に残っている(それは条件の違う他の場所とは若干異なる可能性がある)と解釈できると思います

別の場所ではその場所で有利となる条件が一緒とは限らないうえ、同じ突然変異が起こるわけではありません。ですので異なる遺伝子を持つ個体を安易に移動させないことで将来にわたって集団の独自性が毀損されないようにする、というのが基本の考えになります

確実に絶滅してしまった、とかかつては連続した分布だったけど飛地状に分断されてしまったなど幾つかの条件下であれば同じ遺伝集団もしくは非常に近縁と見られる場合は導入を検討する事案になるかと思います

いずれにしても基本的にはしない方がいい
ということになっています
いかがでしょうか
Posted by やぽにか at 2023年03月19日 09:57
お忙しい中、素人の私でも分かりやすく丁寧に説明していただき感謝します。

今回、質問しようか思い立った経緯については相手もいることから、具体的には書くことはできませんでしたが、ヤポニカさんの説明に目を通すうちに、表現は適切でないかもしれませんが、ぐうの音も出ないほど納得いたしました。さすがです。ヤポニカさんの知識の広さと深さを垣間見る思いがしました。

ただ、本来沖縄には生えていないはずの植物が公園などの公的場所に植えられているのには、あれっ、っていう感じがします。
この問題と今回の質問内容とは別問題ですので、機会があればそれなりの組織に聞いてみたいものです。

今回はご丁寧にありがとうございました。
Posted by 原人 at 2023年03月19日 15:02
原人さま
ご理解進んだようで何よりです
Posted by やぽにか.やぽにか. at 2023年03月19日 21:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。